WLI-UC-GNHPをWindows10で使う方法
by tango · 公開済み · 更新済み
変な時間帯に寝てしまった筆者。寝れなくなって暇だし、10月に何も投稿していないからちょうどいいしと。
WLI-UC-GNHPってどんなやつってこんなやつです。
机の上に落ちていたWLI-UC-GNHP
==========
追記:3:20
『子機インストールCD』を使うことによって下の長い手順を踏まなくても簡単にインストールできるみたいです。
・ 結局こっちの簡単な方で使うのか、長々と書いた方でやるのかどっちがいいんだろうか…。たぶんこっちの方なんだろうなーと。さてまた寝るか…。
==========
この無線LAN子機結構古い!古すぎるのだ!ドライバーは公式からダウンロードしてきた。
ちなみに普通にインストールすると
このWindowsには対応していません。[完了]ボタンをクリックするとインストール方法を表示します。
こんなメッセージが表示されちまいます。そりゃ『2010年11月8日掲載』と書いてるだけありますな!6年前になにしてたっけと思いながら。以下が筆者のインストール手順です。一応自己責任でお願いします。
- さっきダウンロードした公式ドライバー(wliucgn-211)を実行して展開します。インストール実行が開かれますが、閉じてください。デスクトップに『WLIUCGN211』というフォルダができます。
- 『Windows Key』か『スタートメニュー』を表示させ、『コンピューターの管理』と検索して選択してください。
- 『システムツール』に『デバイスマネージャー』という項目があり、それを選択します。
- 『ほかのデバイス』に『802.11 n WLAN』という項目があると思います。
- 右クリックをして『ドライバーソフトウェアの更新(P)…』を選択します。
- 『コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索します(R)』を選択します。
- フォルダーの選択には先ほどデスクトップに展開された『WLIUCGN211』を選択します。あとサブフォルダーも検索にチェックを入れます。
- 『BUFFALO WLI-UC-GNHP Wireless LAN Adapter』が追加されます。
これで使えるようになったかと思います。ちなみに使用環境はWindows 10 x64です。
接続完了
デスクトップPCだからLANケーブルで繋げばよいのだけど、LANポートフルに使っちゃってるので暫定的な対策とし使ってみました。
書いてるうちに眠くなってきちゃった…おやすみ。
以上
',
enableHover: false,
enableTracking: true,
buttons: { twitter: {via: ''}},
click: function(api, options){
api.simulateClick();
api.openPopup('twitter');
}
});
$('#facebook').sharrre({
share: {
facebook: true
},
template: '
',
enableHover: false,
enableTracking: true,
buttons:{layout: 'box_count'},
click: function(api, options){
api.simulateClick();
api.openPopup('facebook');
}
});
// Scrollable sharrre bar, contributed by Erik Frye. Awesome!
var $_shareContainer = $(".sharrre-container"),
$_header = $('#header'),
$_postEntry = $('.entry'),
$window = $(window),
startSharePosition = $_shareContainer.offset(),//object
contentBottom = $_postEntry.offset().top + $_postEntry.outerHeight(),
topOfTemplate = $_header.offset().top,
topSpacing = _setTopSpacing();
//triggered on scroll
shareScroll = function(){
var scrollTop = $window.scrollTop() + topOfTemplate,
stopLocation = contentBottom - ($_shareContainer.outerHeight() + topSpacing);
$_shareContainer.css({position : 'fixed'});
if( scrollTop > stopLocation ){
$_shareContainer.css( { position:'relative' } );
$_shareContainer.offset(
{
top: contentBottom - $_shareContainer.outerHeight(),
left: startSharePosition.left,
}
);
}
else if (scrollTop >= $_postEntry.offset().top - topSpacing){
$_shareContainer.css( { position:'fixed',top: '100px' } );
$_shareContainer.offset(
{
//top: scrollTop + topSpacing,
left: startSharePosition.left,
}
);
} else if (scrollTop 1024 ) {
topSpacing = distanceFromTop + $('.nav-wrap').outerHeight();
} else {
topSpacing = distanceFromTop;
}
return topSpacing;
}
//setup event listeners
$window.on('scroll', _.throttle( function() {
if ( $window.width() > 719 ) {
shareScroll();
} else {
$_shareContainer.css({
top:'',
left:'',
position:''
})
}
}, 50 ) );
$window.on('resize', _.debounce( function() {
if ( $window.width() > 719 ) {
shareMove();
} else {
$_shareContainer.css({
top:'',
left:'',
position:''
})
}
}, 50 ) );
});
ぁ、子機インストールCDの件は記載されていましたね。
私のコメントは無視して頂いて構いません。
ども、失礼いたしました。