Raspberry Piでスマートワイヤレスネットワーク監視カメラを作りました。
書く記事もなかったので一つ。私の師範代が最近Raspberry Piにハマっている影響を受けて暇だし、なんか作ろうかと。線がでない独立したワイヤレスネットワーク監視カメラを作ろうと考えてたところ。
Raspberry Piで監視カメラを作ることはそんなに難しいものでもないのでやってみてはいかがですか?安くすむのか微妙ですけどね(笑) PLANEX社のCS-QR10というネットワークカメラは7,000円くらいで買えちゃうのでネットワークカメラ専用として使うならCS-QR10なんかを買ったほうが安上がりかもしれません。
Amazon.co.jp – PLANEX ネットワークカメラ(スマカメ) マイク内蔵・スマホ/パソコン/テレビ対応 CS-QR10
Raspberry Piは4,800円で買いカメラはロジクール社の1,500円くらい。あとはUSB Wi-Fiは2,000円くらいのやつです。性能は劣りますがUSB Wi-Fiは1,000円くらいのでもいいかと思います。持ち運びやワイヤレスを考えてモバイルバッテリーを搭載しました。Anker社のモバイルバッテリーで4,000円くらいで買いました。USB直差ならモバイルバッテリーの金額は含まないと考えていいでしょう。合計7,300円から12,300円くらいでしょうか。カスタムできるところが既製品との大きな違いでしょうかね。
関連

イメージ
イメージはこんな感じ。Motionというソフトを使ってカメラを管理します。私が説明するよか他のサイト見た方がわかると思うので頑張ってください。Motionが新しくなったからか若干違う部分もあるので注意!古い情報のままってこともあるので。
Raspberry Pi自体をNASにするという手もありますが、Micro SDで容量が足りないと思われ…。あと処理の関係もあります。外部のNASに接続し保存する方法を採用しました。Raspberry Piが壊れた時の保険という意味もあります。

初期のネットワークカメラ
広々空間です(笑) これではスマートではありません。まぁ問題は箱のサイズなんですけどね(笑)

出力画像
解像度が低い。そのかわりWi-Fiで通信しているので通信面では良かった印象。
改良版
大きさという問題を抱えていましたがちょうどいい箱があったのでそれに詰め込みました。

ちょうどいい箱

スマートネットワーク監視カメラ?(笑)
若干大きいのかもしれない…。

解像度の向上
解像度とクオリティを上げてみました。ちなみに後ろの画像はNASから転送された画像をWindows 10で見ているところです。
今回作ったネットワーク監視カメラは線が全く出ていない!ってところが誇れる!もちろんモバイルバッテリーの充電が切れたらお終いですがね(笑)
庭先などのバードウォッチングなどにおすすめできるのかなーと思います。コンセントがなくてもWi-Fiがあれば使えるので(笑) 場所を選ばいところが気に入ってます。是非みなさんも挑戦してみてください。
以上
関連
1件の返信
[…] Raspberry Piでスマートワイヤレスネットワーク監視カメラを作りました。 […]