インターネット側にはPingが通るが、ローカルネットワーク側にPingが通らない事象解決
はじめに突っ込みたくなるほど長いタイトル。さて筆者はなにを言いたいのだろうか。手っ取り早い話図解すれば明解である。

図解:構成図
上図は構成図である。端末AからWAN側のGoogle DNS (インターネット)に向けてPingを発信、端末AからLAN内の端末Bに向けてPingを発信。

図解:端末Aを中心とした場合
端末AからWAN側であるGoogle DNS (インターネット)にはPingが到達するのに対して、LAN側である端末BにはPingが到達しない。

図解;端末Bを中心とした場合
また端末BからWAN側であるGoogle DNS (インターネット)にはPingが到達するのに対して、LAN側である端末AにはPingが到達しない。
つまり、原因として考えられるのは以下の4項である。
1.端末Aの設定がおかしい。
2.端末Bの設定がおかしい。
3.ルーターの設定がおかしい。
4.アクセスポイント (ハブ)がおかしい。
単項的なものであるかまたは複項的なものと考える。結論を先に、深く考えることはなく問題解決は至って簡単なのである。すべての機器を再起動すると何事もなかったかのようにPingが通る。『え?そんなバナナ!』と思ってるかもしれないが事実筆者はこれで解決しちまったのである。ちなみに具体的な問題はよくわからない。
端末Aが問題である場合は端末Aを再起動すると解決するかもしれない。一つ一つ再起動して問題の機器を探すというのもアリだ。
でも中には解決しない場合がある。その場合端末のファイアーウォールに問題があるか、ルーターの設定に問題があるか、また両方に問題があるかであると考えられる。
問題解決:以上
さて、ここから下は読まなくてもいいかもしれない。筆者自身が自信を持ってそう断言する。
お気づきの方は多分、『端末Cを用意すれば全体図が見えるんじゃね?』って思ってるかもしれない。しかし、筆者もその時焦っていた…。なぜならWindowsからRaspberry PiにSSH接続できなくて参っていたからだ。

関係図
ローカル内 (LAN内)にあるWindowsとRaspberry PiがなぜSSH接続出来ないのかずっと悩んでいた。WindowsからRaspberry PiにPingを出してみると到達しない。
記憶から原因を考えてみた。
【07/21 17:00】
YAMAHAルータの設定を弄る。
【07/21 17:30】
そのまま帰宅。
【07/22 09:00】
『SSH接続できないよぉー、Pingも通らないよー』と悩む。
原因はもしかしたらYAMAHAルーターの設定を弄くったからかもしれない…。ちなみにRTX1000 (画像にはWANと書いてるが実はローカルルーター)を使ってた。セーブしてなかったから再起動で初期値に戻った?たぶんこれからもしれない。
原因は自分?:以上
最近のコメント