[仮想通貨]草コインの作られたトレンドに騙されるな!
筆者の仮想通貨歴5年くらい。ぶっちゃけて投じている額は少ないのですが、大きく儲かりました。(XRPは0.7円時代に買っていました。)その中で筆者が注目しているのは、草コインです。価値の少ない時に仕込み(買い付け)を行うことで将来的に価値が増すというもの。
草コインとは
草コインは投機、いいえ宝くじみたいなものです。価値が低く、低価格で大量に買えたりするそんなもんです。その価値が爆上げすることもありますし、爆下げすることもある宝くじみたいなものなのです。ハイリスク・ハイリターン投資というものに区分されます。さて、爆上げする要因もしくは爆下げするタイミングとは…いつなのでしょうか。
爆上げ、爆下げのタイミング
爆上げと爆下げのタイミングは、SNSや有名人の発言などに影響されることが多いです。以下にリストアップしましょうか。
- SNSでの過熱
- 有名人の発言
- 草コインの取引所上場
- ブログやホームページなどでの影響
- 草コインの開発内容
- 草コインの目的
- 他のコインの下落の影響
重要なのはコインの機能や目的ではなく、いかにして情報が拡散していくかです。薪があったとしても着火するためのライターやマッチが無ければ暖をとることなど無理なお話です。SNSが着火剤の役割を担い、コイン自体の機能や目的は薪みたいなものです。
性能が良いエンジンがあったとしても、チラシやCM、ウェブ広告などで知らせない限り、周知されることはなく、そのエンジンは売れません。草コインも注目されなければ爆上げすることもないでしょう。つまり草コインは機能や目的は二の次で、注目やトレンドによってその価値が決まると言っても良いでしょう。
操作できるトレンド
トレンドはいじることができます。大量のSNSアカウントを作り架空の話題を作り盛り上げることだってできます。有名人が低い価値の時に大量に買い占め、後から発言することで価格が上がり売り払うことで利益を得ることだって可能なのです。
もちろん、純粋に評価され話題となり有名になるコインもあります。そちらの方が多数だと信じています。
しかし、スタートアップ時、コミュニティの人数も少なくコインの配分にも偏りが生まれ結果的に一人ひとりの発言の影響力が大きい状態となります。規模の大きいコインだとコミュニティ人数も多いためあまりネガティブな反応で価格が下がることがあまりありません。
下の図では、赤が影響力となっています。人数が多いなら一人の発言はあまり注目されませんが、草コインは人数が少ないため、一人の発言力が大きいです。まぁこれは筆者のイメージではありますが…。
またコミュニティでこんなことも…。
筆者が見た中でひどいコミュニティは価格が下がりそうなコメントをしているとBAN(強制退場)させられるコミュニティですね…。そのコメントは、別にBANされる内容でもなく、リスクなどについて語ったコメントでした。結果的にBANばかりしたせいでポジティブなコメントしか集まらないただの馴れ合いコミュニティと化していました。管理者が権力を振りかざし独裁者のような振る舞いをしていました。これはいけません。管理者を持ち上げるだけの馴れ合いコミュニティ…。自分はこれに違和感を感じました。
しかし案の定、退場させられた人は怒りコミュニティに対して牙を向きます。某◯chに実際にコミュニティ管理者に対しての批判が集まっていました。そのおかげかしりませんが、まぁ今じゃそのコミュニティはマシになったんですけどね。
これによってコインの価値に影響したかどうかは不明ですが、悪影響なのは確かなことです。
ここで一つ、Linuxの管理者の権限について。管理者の方は参考程度に…。
#1) 他人のプライバシーを尊重すること。
#2) タイプする前に考えること。
#3) 大いなる力には大いなる責任が伴うこと。
作られたトレンドに騙されないためには
あなたが違和感を感じたらそのコインには絶対に投じないことをおすすめします。あと急激な値上がりには急激な値下がりもある可能性も含んでいます。トレンドは一気に人気が高まり、一気に沈下する傾向も持ち合わせていることに留意しなければなりません。
- トレンドの過熱ぶりを考慮すること
- 草コインの機能や目的を正しく把握すること
- 購入は焦らずに、冷静に
- コミュニティの様子を見てから買うこと
- 開発の進捗や中止する懸念がないかを確認
- 買い煽りしているコメントに注意
その他にも注意すべきことがありますが、まぁこのくらい?ですかね。投資にはリスクが伴います。そのことを忘れずに。
最近のコメント